
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・毎月いくつ銀行をまわって振込みをするのが面倒
・銀行へ行って振込みをする時間がなかなか取れない
・現金の引出し、入金の手数料を無くしたい
・現金に触れたくない
住宅ローンや家賃の支払い、銀行間の資金移動等にかける時間やコストってもったいないですよね。
どうにかできないかと考えているうちに、あっという間に次の支払い日が近づいてきます。
この方法を使って設定さえしていれば、全て自動で行われますので今すぐに手続きをしましょう!
実際に筆者もやっていますが、とっても楽になりますよ。
住宅ローン支払いはネット銀行を使って無料で自動振込

住宅ローンを組んでいる方は、毎月のローン支払いの為に給料口座から、住宅ローンの引落し口座へ資金移動を行っているのではないでしょうか?
いちいち銀行やATMに行って、現金を引出し、それを別の口座へ振替って面倒ですよね。
しかも手数料がかかる場合もあって、やってらんないですよね。

-
-
共働き夫婦|家計管理アプリはマネーフォワードMEのプレミアム会員がおすすめ!
続きを見る
そんな時はネット銀行!
そんな時、使えるのがネット銀行です。
私の場合、住信SBIネット銀行と楽天銀行で口座を開設していますが、ネット銀行を使えば自動振込設定さえしていれば毎月銀行やATMで現金を出し入れする必要はなくなります。
しかも…無料なんです!これは使わない手はないんじゃないでしょうか。
ただし、全てネットでの手続きになりますのでパソコンやスマホが苦手な方にとっては面倒かもしれません。ですが、一回やっていればこれからの余計な手間は省けます。
口座を持っていない方は今すぐに口座開設をおすすめします。
今回は住信SBIネット銀行でのサービスを紹介いたします。
まずは定額自動入金サービスを利用する
口座を開設したらまずは定期自動入金サービスを利用しましょう。
こちらは毎月、指定の他行口座から住信SBIネット銀行の口座へ自動で入金をしてくれるサービスになります。
しかも手数料は無料!
これで住信SBI銀行へ自動入金後、住信SBI銀行から自動振込を行うという流れとなります。
私は地給与振込口座に地方銀行を利用しているのですが、振込みをする場合に手数料がかかるので、一度給与振込口座から現金を引出して、コンビニのATMで他行へ入金をしていました。
毎月のことなので非常に面倒くさいですよね。
でもネット銀行の定額自動入金サービスを利用を初めてから、現在のお金の流れはほぼデジタル化して自動化を併用しているので、月に一度も銀行へ行かない日が出てきました。
便利過ぎます!
次に定額自動振込サービスを利用する
定額自動入金の設定が終わったら、次は定額自動振込の設定をしましょう。
こちら振込先を指定して、毎月または毎週繰り返し振込をしてくれるサービスとなります。
住宅ローンや家賃だけでなく、駐車場代・習い事の月謝・お子様への仕送りなど、毎月定例・定額の振込に利用ができます。
振込を忘れていて、慌てることはもうなくなるでしょう。
登録は10件まで、毎月特定日・毎週特定曜日で設定が可能です。
手数料は住信SBIネット銀行・三井住友信託銀行の口座あてだと、何度でも無料です。
他の金融機関へはランクに応じて無料回数が異なってきます。
住信SBIネット銀行ではスマホアプリでスマート認証NEOを登録しておくと、ATM利用手数料だと月5回、振込手数料も月5回までの無料回数が付きます。
便利な世の中ですね…
使ってみた感想
私の場合、夫婦でペアローンを組んでいるので毎月2つの口座へ資金移動する必要がありました。
二
人それぞれの給与振込口座から現金を引出し、セブンのATMでそれぞれのローン支払い口座へ預入れするという流れだったので時間もかかるし非常に面倒な作業でした。
しなも大金を持っているし、ATMでは現金丸見えなので周りが気になってしまいますし、コロナ禍で現金を触るのに少し抵抗がありました。
自動での入金&振込みにしてからは銀行に行く時間も必要ないし、大金を持ち歩く必要もない、周りの視線を気にする必要もないのでかなり満足な結果となっています。
私の場合は、自動入金でSBI銀行へ資金移動後、自動振込みでローン支払い口座、貯蓄口座、投資口座へ振り分けるようにしているので勝手に蓄財もできるようになりました。

-
-
独学でも最短2週間で合格!FP3級の勉強方法とおすすめテキスト!
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
定額自動入金サービスとあわせて全自動でお金を管理できるなんて、便利すぎませんか?
ぜひ今すぐに口座開設の手続きをしてみてください。
毎月のあのストレスから開放されて、超楽ちんで快適です。
使わない手はないんじゃないでしょうか。
私は用途毎に口座を分けていますので、住信SBIネット銀行で説明しましたが楽天銀行でも設定は可能です。
ぜひネット銀行を活用してみてください。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!